風俗営業法違反に対する行政処分
風営法に規定されている行政処分は主に3種類あります。
「許可取消し」「営業停止」「指示」の3つです。
これらのうちどれが適用されるかは違反行為の内容と態様によって異なり、各都道府県公安委員会は警察庁が定めた処分基準を目安に処分を行います。
◆許可取消し(風営法8条各号)
許可取消しに関する規定は風営法の8条に記載されており、以下のとおりとなっています。
風営法第八条
公安委員会は、第三条第一項の許可を受けた者(第七条第一項、第七条の二第一項又は前条第一項の承認を受けた者を含む。第十一条において同じ。)について、次の各号に掲げるいずれかの事実が判明したときは、その許可を取り消すことができる。
一 偽りその他不正の手段により当該許可又は承認を受けたこと。
二 第四条第一項各号に掲げる者のいずれかに該当していること。
三 正当な事由がないのに、当該許可を受けてから六月以内に営業を開始せず、又は引き続き六月以上営業を休止し、現に営業を営んでいないこと。
四 三月以上所在不明であること。
まず最初の記載にある第三条第一項の許可とは、風俗営業の許可を指し、第七条第一項、第七条の二第一項とは風俗営業店の相続や、法人の合併を指します。
つまり風俗営業の許可を受けた者もしくはその地位を承継した者に各号事由の該当性が認められた場合には、営業許可の取消し対象となるということです。
一号、四号については規定のとおりとなっているため、別段の解説は必要がないことと思います。
二号の第四条第一項各号とは人的欠格要件です。第四条を引用すると非常に膨大な量となってしまうため、一部をピックアップすると特定の犯罪に関わり有罪判決を受け、刑の執行終了後5年を経過していない方が、風俗店を営業していた場合には許可の取消しをされてしまいます。
他にはアルコールや危険ドラッグ等の中毒者、心身故障者などが営業許可の取消し対象となることがあります。
次に三号に規定されている「正当な事由」の解釈についてです。
「経済情勢の変化や自然災害の発生等許可を受ける時点では予測し得なかった事態が発生したこと等営業を開始できない、又は営業を休止せざるを得ないことについて合理的な理由がある場合をいう。したがって、単なる経営不振や資金入手の見込み違いにより営業の開始又は再開が見込めない場合」には正当な事由に当たらないとされています。
◆営業停止(風営法第26条)
第26条では、業務の適正化のために違反の程度に応じて行政処分を行う旨が規定されています。
要件としては
①法令及び条例に違反し、しかも著しく善良の風俗もしくは清浄な風俗環境を害し、又は少年の健全の育成に障害を及ぼすおそれがあると認めるとき
②風営法にもとづいて行なれた公安委員会の処分に違反したとき
③公安委員会が定めた風俗営業許可の条件に違反したとき
のいずれかに該当したときが挙げられます。
①は営業者が営業に関する法令違反行為をした場合の処分となります。公安委員会は許可取消、営業停止(6ヶ月以内)、指示と違反の軽重により処分を決めることができます。
②は公安委員会が営業停止または指示の処分をした後で、営業者がその処分に従わずに営業を継続したり、指示を守らなかった場合に重い行政処分を下すことができるというものです。
③は風俗営業許可の際に、風俗営業者に特殊な事情が生じた場合には、公安委員会が許可に条件を付すことができます。営業者がその条件に反する行為をしていた場合には行政処分を下すことができるというものです。
ここまで読んでいただけたら分かるように、公安委員会に比較的広範な裁量が認められていると言えます。
そのため風営法第26条の違反により、行政処分をされる営業者に対しては、上記該当事由に関する意見を陳述する機会が与えられ、その陳述によっては行政処分がなくなる、もしくは少し軽くなるといったことが考えられます。
大久保総合法律事務所では、京都府を中心に風俗店を営業されている方で行政処分の対象となってしまった方の意見陳述のアドバイスなどを提供しています。
お困りの方はご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
量刑を決める判断基準
麻薬取締法違反で事件化すると、麻薬所持量が極めて微量だった場合などを除き、多くのケースで逮捕・勾留され、起訴さ […]
-
強制わいせつ罪となる...
痴漢とは、被害者の身体を触るなど、性的な嫌がらせをする性犯罪をいいますが、各都道府県の迷惑行為防止条例違反にあ […]
-
恐喝罪で逮捕された場...
〇恐喝罪とは恐喝罪は、人を脅して財物を交付させることを犯罪としており、カツアゲ行為が典型的な恐喝罪にあたる行為 […]
-
被害者と示談したい方
自分や家族が他者に対して被害をもたらせてしまった場合には、早急に示談の準備を始めるのが早期解決のための重要な手 […]
-
18歳未満だと知らな...
援助交際・児童買春事件で児童自身が年齢を詐称した場合など、相手が18歳未満であることを知らなかったというケース […]
-
風俗営業法違反に対す...
風営法に規定されている行政処分は主に3種類あります。「許可取消し」「営業停止」「指示」の3つです。 […]
- 京都 刑事事件の相談窓口にお任せください!
- 刑事事件、交通事故に強い弁護士が丁寧にサポートいたします。
営業時間外・休日も対応可能です。お気軽にご相談ください。

よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

法律問題の解決には、1日でも早く専門家にご相談していただくことが必要です。
ご依頼者様のお話を丁寧に伺い、最適な解決案をご提案いたします。
刑事事件、交通事故でお困りの際はおひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
近畿大学(Kindai Picks)のインタビュー記事はこちら

法律家を身近に感じてもらおうと,日々努力しています。
いまなお,弁護士には気軽に相談できないという声を耳にすることがよくあります。「こんなことを相談してもよいのかな」と思うことでも,早期にご相談いただくべきお悩みを抱えている場合も往々にしてあります。
弁護士が皆さんにとって身近な存在になるよう,日々笑顔で頑張っています。親身になって対応させていただきますので,まずはお気軽にご相談ください。
事務所概要
Office
事務所名 | 大久保総合法律事務所 |
---|---|
代表者 | 大久保 勇輝 (おおくぼ ゆうき) |
所在地 | 〒604-8166 京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85-1 KDX烏丸ビル4階 |
TEL/FAX | TEL:050-1751-0504/FAX:075-708-5575 |
営業時間 | 8:00~22:00(事前予約で時間外も対応可能です。) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能です。) |
外部リンク | 弁護士法人 大久保総合法律事務所 |
- 京都 刑事事件の相談窓口にお任せください!
- 刑事事件、交通事故に強い弁護士が丁寧にサポートいたします。
営業時間外・休日も対応可能です。お気軽にご相談ください。
