【弁護士が解説】精神的苦痛でも傷害罪が成立するケースとは
「傷害罪」というと、殴る・蹴るなどの暴力で相手を傷つける犯罪行為を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
しかし実際には、相手を精神的に傷つけて重大な影響を与えた場合も、傷害罪として扱われることがあります。
本記事では、最高裁判例を確認しながら、精神的な攻撃がどのような場合に傷害罪として認定されるのか、わかりやすく解説します。
傷害罪は精神的苦痛によっても認定される
暴力をふるって体を傷つけることだけが傷害罪ではありません。
心に深い傷を負わせる行為によっても、傷害罪が成立する可能性があります。
被害者の精神に重大な影響を与える以下のような行為は、傷害罪として扱われることがあります。
- 職場でのパワーハラスメントにより、従業員が重度のうつ病を発症するケース
- 学校内でのいじめ行為によって、生徒が深刻な不安障害に陥るケース
- 性暴力被害によってPTSD(心的外傷ストレス)を発症するケース
- 配偶者からの継続的な精神的暴力で、自尊心が著しく低下するケース
身体的な傷跡が残らなくても、精神的な健康を損なわせる行為は重大な犯罪となります。
被害者が目に見える怪我を負っていないからといって、その行為の悪質性が低くなることはありません。
精神的なダメージにより傷害罪が成立するケース
傷害罪が成立するのは、身体への暴力で相手を傷つける行為だけではありません。
被害者の心に深い傷を負わせるような行為でも、法的に傷害罪として認定されることがあります。
精神的な加害行為であっても、被害者の健康状態に重大な影響を及ぼす場合は傷害罪が成立するのです。
実際の判例からも、外見上の怪我がなくても傷害罪として扱われるケースが確認されています。
騒音による精神的被害で傷害罪が認められた判例
最高裁が平成17年に下した判決で、隣人に対して長期間にわたり騒音を流し続けた行為が傷害罪として認定されました。
大音量のラジオやアラーム音を1年半以上も意図的に流し続けた結果、被害者が慢性頭痛や睡眠障害を発症した事実が認められ、これらの症状は騒音が原因だと判断されています。
一般的な音量であれば健康被害は発生しませんが、この事例では隣家の窓際で継続的に大音量を流し続けたことにより、被害者の健康が損なわれました。
このケースは、物理的な暴力を伴わなくても、意図的に相手の健康状態を損なう行為が傷害罪として扱われることを示しています。
PTSDが傷害罪と認められた判例
平成24年の最高裁判決により、犯罪被害によって発症したPTSDも、法律上の傷害として認定されることが明確になりました。
性犯罪や強盗事件などの重大な犯罪被害によって発症するPTSDは、身体の怪我と同様に傷害罪の対象となる精神的なダメージです。
まとめ
傷害罪は身体的な暴力だけでなく、精神的なダメージによっても成立します。
判例からは、騒音被害によるストレス性の症状、犯罪被害によるPTSDなど、直接的な暴力を伴わない行為でも、相手の心身に深刻な影響を及ぼす場合は傷害罪として扱われることが明らかです。
このような精神的な暴力による被害に遭われた場合は、早期に弁護士への相談をおすすめします。
専門家による適切な法的アドバイスを受けることで、被害の回復と適切な法的措置を講じることができます。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
迷惑行為防止条例違反と強制わいせつとの分かれ目
行為としての痴漢は、迷惑行為防止条例違反と刑法上の強制わいせつ罪のどちらにもあたりうる行為となっています。そも […]
-
量刑を決める判断基準
麻薬取締法違反で事件化すると、麻薬所持量が極めて微量だった場合などを除き、多くのケースで逮捕・勾留され、起訴さ […]
-
盗撮やのぞきとして犯罪になるのはどんな場合か
盗撮行為やのぞき行為を行った場合、各都道府県が定める迷惑防止条例に違反することがあります。迷惑防止条例に違反し […]
-
傷害と暴行事件の違い
傷害事件と暴行事件の違いは、刑法上の傷害罪にあたる行為がなされた事件であるか、暴行罪にあたる行為がなされた事件 […]
-
盗撮事件の示談金相場は?弁護士に相談するメリット...
盗撮事件とは、軽犯罪法や各都道府県の迷惑行為防止条例違反の行為の内、盗撮にあたる行為がなされた事件のことを言い […]
-
【弁護士が解説】精神的苦痛でも傷害罪が成立するケ...
「傷害罪」というと、殴る・蹴るなどの暴力で相手を傷つける犯罪行為を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。し […]
-
迷惑防止条例違反|防犯カメラ映像で後日逮捕はあり...
刑法などの法律は全国すべてに適用されることになりますが、条例はその条例が定められた都道府県でのみ適用されること […]
-
【弁護士が解説】万引き・窃盗は現行犯以外でも捕ま...
万引きや窃盗のニュースを目にしたとき、ふと「これは現行犯で捕まったのか?」と考えることはないでしょうか。特に、 […]
- 京都 刑事事件の相談窓口にお任せください!
- 刑事事件に強い弁護士が丁寧にサポートいたします。
営業時間外・休日も対応可能です。お気軽にご相談ください。

よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
Staff

刑事事件の解決は初動の動きが重要です。逮捕後の72時間が勝負です。
緊急性の高い刑事事件において迅速かつ丁寧に対応します。
どうしたいのか?最適な道筋は何なのか?ということについて,依頼者様の意思に基づいて対応します!
見通しの立ちにくい場合であっても、最後まで諦めず対応します。
最後まで希望を捨てないでください!
近畿大学(Kindai Picks)のインタビュー記事はこちら
事務所概要
Office
事務所名 | 弁護士法人大久保総合法律事務所 |
---|---|
代表者 | 大久保 勇輝 (おおくぼ ゆうき) |
所在地 | 〒604-8166 京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85-1 KDX烏丸ビル4階 |
TEL/FAX | TEL:050-1751-0504/FAX:075-708-5575 |
営業時間 | 8:00~24:00(事前予約で時間外も対応可能です。) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能です。) |
外部リンク | 弁護士法人 大久保総合法律事務所 |
- 京都 刑事事件の相談窓口にお任せください!
- 刑事事件に強い弁護士が丁寧にサポートいたします。
営業時間外・休日も対応可能です。お気軽にご相談ください。
