撮影罪とは?構成要件や初犯の場合の処分について解説
2023年に新たに定められた撮影罪という犯罪があります。
スマートフォンやSNSの普及によって犯罪が多様化しており、撮影罪の名称通り犯罪内容は盗撮だけとは限りません。
本記事では、撮影罪について構成要件や初犯の場合の処分も踏まえて解説します。
撮影罪とは?
撮影罪とは、他人の性的な部位や下着などを同意なく撮影や盗撮した場合の犯罪です。
正式名称は「性的姿態等撮影罪」で、2023年7月に新設されたものです。
撮影罪が新設されるまでは、盗撮行為については各都道府県の迷惑防止条例などで処罰されていました。
しかし、内容や罰則に地域差があり対応が統一されていないことや、スマートフォンなどの普及に伴う盗撮事件の増加などの問題が発生しました。
そこで、全国で一律で処罰する規定として撮影罪が新たに設けられました。
撮影罪の構成要件
撮影罪が成立するための構成要件は大まかに次のような行為とされています。
- 性的姿態を撮影すること
- 禁止された行為で性的姿態を撮影すること
- 正当な理由なく撮影すること
性的姿態または性的行為を撮影すること
性的姿態とは、ひとの下着や性器など通常衣服を身につけている場所のことを指します。
禁止された行為で性的姿態を撮影すること
禁止された行為とは、たとえばトイレや更衣室などを隠しカメラを使って撮影する、ひそかにスマホを使ってスカートの中を撮影するなどが挙げられます。
他にも、性的姿態を性的なものではない、不特定多数には閲覧しないなどと信じ込ませて撮影することも該当します。
正当な理由なく撮影すること
撮影の同意を得ずに撮影したり、相手が泥酔しているなど同意できない状態で撮影したりする場合は、正当な理由なく撮影したとみなされる可能性があります。
さらに、撮影されるひとが16歳未満の子どもである場合、たとえ撮影の同意があったとしても撮影罪に問われることがあります。
初犯の場合の処分はどうなるのか
撮影罪の法定刑は、3年以下の拘禁刑または300万円以下の罰金です。
初犯の場合は拘禁刑になる可能性は低く、罰金刑が課されることが多い傾向にあります。
しかし、被害者に謝罪せず反省の態度がみえない、犯罪行為の内容が悪質な場合などには初犯でも拘禁刑となる可能性はあります。
まとめ
撮影罪は、他人のプライバシーを著しく侵害する行為に対して刑事罰を科す新しい法律です。
撮影罪の対象となる犯罪は多岐にわたり、いつ自身が事件に巻き込まれるかわかりません。
もし当事者となってしまった場合は、早期に対応することでその後の結果を左右します。
撮影罪に関してお困りの場合は、一度弁護士へ相談することを検討してみてください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
- 
                    
                      【弁護士が解説】万引き・窃盗は現行犯以外でも捕ま...万引きや窃盗のニュースを目にしたとき、ふと「これは現行犯で捕まったのか?」と考えることはないでしょうか。特に、 […]  
- 
                    
                      被害者と示談したい方自分や家族が他者に対して被害をもたらせてしまった場合には、早急に示談の準備を始めるのが早期解決のための重要な手 […]  
- 
                    
                      【弁護士が解説】盗撮で逮捕されるケースや逮捕後の...盗撮とは、主に各都道府県が設けている迷惑行為等防止条例違反として処罰される行為となります。各都道府県の迷惑行為 […]  
- 
                    
                      不同意性交等罪の冤罪を回避したい|どんな証拠が有...不同意性交等罪とは、性的同意のない行為を厳しく処罰する重要な法律で、 2024年の刑法改正で大きく注目されてい […]  
- 
                    
                      【弁護士が解説】心神喪失が認められて無罪になるケ...心神喪失状態により、被告人に対して無罪判決が言い渡された事件のニュースを耳にすることがあります。多くのひとにと […]  
- 
                    
                      強制わいせつ罪となる痴漢痴漢とは、被害者の身体を触るなど、性的な嫌がらせをする性犯罪をいいますが、各都道府県の迷惑行為防止条例違反にあ […]  
- 
                    
                      18歳未満だと知らなかった場合援助交際・児童買春事件で児童自身が年齢を詐称した場合など、相手が18歳未満であることを知らなかったというケース […]  
- 
                    
                      迷惑防止条例違反|防犯カメラ映像で後日逮捕はあり...刑法などの法律は全国すべてに適用されることになりますが、条例はその条例が定められた都道府県でのみ適用されること […]  
- 京都 刑事事件の相談窓口にお任せください!
- 刑事事件に強い弁護士が丁寧にサポートいたします。
営業時間外・休日も対応可能です。お気軽にご相談ください。
 
                  よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
Staff
 
                        刑事事件の解決は初動の動きが重要です。逮捕後の72時間が勝負です。
緊急性の高い刑事事件において迅速かつ丁寧に対応します。
どうしたいのか?最適な道筋は何なのか?ということについて,依頼者様の意思に基づいて対応します!
見通しの立ちにくい場合であっても、最後まで諦めず対応します。
最後まで希望を捨てないでください!
近畿大学(Kindai Picks)のインタビュー記事はこちら
 
                        社会人経験を活かした柔軟な視点と、依頼者に寄り添う丁寧な対応を心がけています。
民間企業での経験を通じて、多くの人が不安や誤解の中で捜査に向き合っている現実を知りました。
会社員だったからこそ、突然の呼び出しや逮捕が人生に与える重みを理解しています。
丁寧かつ迅速に、あなたの味方として対応します。
事務所概要
Office
| 事務所名 | 弁護士法人大久保総合法律事務所 | 
|---|---|
| 代表者 | 大久保 勇輝 (おおくぼ ゆうき) | 
| 所在地 | 〒604-8166 京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85-1 KDX烏丸ビル4階 | 
| TEL/FAX | TEL:050-1751-0504/FAX:075-708-5575 | 
| 営業時間 | 8:00~24:00(事前予約で時間外も対応可能です。) | 
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能です。) | 
| 外部リンク | 弁護士法人 大久保総合法律事務所 | 


- 京都 刑事事件の相談窓口にお任せください!
- 刑事事件に強い弁護士が丁寧にサポートいたします。
営業時間外・休日も対応可能です。お気軽にご相談ください。
 
                   
          